青春18切符を利用し、まず岐阜駅へ。岐阜から高山まではバス移動。駅前で旅酒を購入後、前回断念した酒蔵を巡りに行った。いくつもの蔵が徒歩圏内にあり、歴史ある町並みを歩きながら飲み比べを楽しんだ。味わいある町並みを歩きながら何軒も酒蔵にお邪魔し、お酒に対する思いやお勧めのお酒や、自分の好みなどお話をしながら試飲させていただいた。酒蔵ごとの個性が感じられて、日本酒の奥深さを実感。試飲で気に入った日本酒と酒粕をお土産に帰宅した。
高山:さくら井や
青春18切符を利用し、まず岐阜駅へ。岐阜から高山まではバス移動。駅前で旅酒を購入後、前回断念した酒蔵を巡りに行った。いくつもの蔵が徒歩圏内にあり、歴史ある町並みを歩きながら飲み比べを楽しんだ。味わいある町並みを歩きながら何軒も酒蔵にお邪魔し、お酒に対する思いやお勧めのお酒や、自分の好みなどお話をしながら試飲させていただいた。酒蔵ごとの個性が感じられて、日本酒の奥深さを実感。試飲で気に入った日本酒と酒粕をお土産に帰宅した。
高山:さくら井や
JR富山駅の売店で富山の珍味「干しほたるいか」を購入し、「特急ワイドビューひだ」に乗車しました。「ワイドビューひだ」は、富山から大阪までを結ぶ特急列車ですが、今回は富山から高山まで乗車しました。所要時間は約1時間半です。車内は座席の位置が高くなっているため、車窓の風景をより楽しめるようになっています。早速、「干しほたるいか」をつまみに旅酒で一杯やりました。旅酒の醸造元は、創業1910年の老舗酒蔵「銀盤酒造」で、代表銘柄に「銀盤」があります。
JR 高山駅で下車して、駅前の飛騨物産土産物「さくら井や」で飛騨高山白川郷の旅酒を購入しました。「さくら井や」さんは、主に飛騨高山や白川郷の特産品を販売しているお土産屋さんです。旅酒の醸造元は、創業1837年の老舗酒蔵「三輪酒造」で、代表銘柄に「白川郷」があります。
* * *
旅のメモ
【米沢商店】
・住所 黒部市宇奈月温泉384
・営業時間 8:00~18:00(冬期)
【さくら井や】
・住所 高山市花里町5-20
・営業時間 8:00~19:30(不定休)