「どこでもドア切符」発売に合わせ、山口と九州を2泊3日で回るハードなツアーを計画。

旅のスタートは、萩へ向かう。新山口駅からレンタカーで松陰神社へ行き、お参りをした後「旅酒」を購入。明治維新で活躍した多くの人たちが松下村塾で学んでいたかと思うと感無量だ。新山口駅まで戻る途中にある秋吉台までドライブ。緑の大地と白い石灰岩がどこまでも広がる絶景に感動した。新山口からは長崎まで新幹線に乗車。25年ぶりの長崎駅は、新幹線開業に向けて大規模工事中でかなり雰囲気が変わっていた。せっかく長崎に来たのなら、定番スポットの旧グラバー邸へ。ちょうど旧グラバー住宅は保存工事中で、ガイドブックの写真で知っている姿とは違っていたが、それはそれで貴重なのかもしれない。長崎からは、佐賀を経由し熊本に着いたのは夜遅くになっていた。熊本城は地震で被害を受け修復工事中。一日も早い完全復旧を願うばかりだ。

翌朝は、鹿児島中央駅まで向かい、レンタカーで東洋のナイヤガラと称される曾木の滝を目指す。滝の幅、高さは想像を超えたスケールで、流れる水の音は大迫力。旅酒のおかげで、また一つ素晴らしい景色に出会えたことがうれしい。鹿児島中央駅まで戻り、また列車に飛び乗り宮崎駅で高千穂の「旅酒」を買って大分までたどり着いた。早朝から夜遅くまでの強行軍だったが、計画通り順調な乗り継ぎができて一安心。

翌朝は別府からレンタカーで活動開始。あいにくの雨で、肌寒い日だったが、今日が最終日なので気合いを入れて出発。まず「旅酒」別府を購入。高速道路を30分ほど走り今日2本目の「旅酒」を購入。さらに阿蘇の旅酒を買いに小国町へ向かった。お店の方から福運パワースポットをめぐる三社参りを教えていただき、早速お参り。各所のスタンプを集めて児玉酒店へ戻ると、「お帰り」と迎えてくださり福銭を手渡してくれた。福銭を持つことで福運や金運がアップすると言われているそうだ。「良いことがあったら、福銭をお返しにきてください」との言葉をかけていただけた。福運に恵まれたら、必ずご報告に伺うつもりだ。別府へ戻る途中、阿蘇の絶品そばランチを堪能。食事を終えて店を出ると、行列ができていた。山の中にぽつんとあるお店だが、お蕎麦目当てに足を運びたくなるのもわかる。雰囲気も料理も格別だった。別府でレンタカーを返却後、列車に乗り換え門司港駅へ。目的は、一度は通ってみたかった関門海峡トンネル。九州と本州を歩いて自分の足で歩けるなんて不思議な感じだ。まっすぐなトンネル内を歩いていると、ここが海底50メートルの場所だと忘れてしまう。途中、福岡県と山口県の境が大きく示されている場所では、定番だが県境をまたいで記念写真を一枚。20分ほどで関門海峡トンネルを渡りきり、フェリーで門司へと戻ってきた。既に陽が落ちていて、門司港の夜景に向かって海を渡る気分は最高だった。九州最後の食事は門司グルメの代表、焼きカレーが食べたい。関門海峡の夜景を見ながら、熱々の焼きカレーを完食。今回の旅も、美味しい食べ物、美しい景色にたくさん出会えて幸せだった。

萩:松陰神社売店 長崎市・島原:吉田酒店 唐津:竹八 高千穂:野崎漬物 薩摩:なりざわ 

別府:白菊ホテル 湯布院:ゆふいん道の駅 阿蘇:児玉酒店

「こつこつ庵」は、JR大分駅から少し離れて県庁街にあります。店の入り口の外壁に、懐かしい昭和時代のホーロー看板がたくさん貼り付けられているのが目印です。また、店内も古い看板や古ラジオなど昭和のコレクションが陳列されていて、まるで博物館のようです。
「こつこつ庵」では、関アジ、関サバ、ふぐからだんご汁、とり天など、大分の郷土料理と九州の本格焼酎を堪能できます。郷土料理では、白ごまのタレにカンパチなどの刺身を浸した「りゅうきゅう」が名物です。お酒は本格焼酎の他、日本酒、かぼす酎ハイなど種類が豊富です。
大分の旅酒は、創業1864年の老舗蔵「八鹿酒造」で、日本酒銘柄に「八鹿」があります。

* * *

旅のメモ
【こつこつ庵】
・住所 大分県大分市府内町3-8-19
・営業時間 11:30~14:30、17:00~22:30

由布院温泉は、大分県の由布市にある温泉地で、福岡方面からは高速バスの「ゆふいん号」を利用すると便利です。所要時間は約 2 時間です。
由布院温泉は、「別府の奥座敷」と呼ばれ、別府温泉に次いで温泉の源泉数と湧出量とも全国第2位の豊富な湯量を誇っています。また、温泉街から一望できる「由布岳」は、町のランドマークになっています。

湯布院の旅酒は、JR大分駅の構内にある「大分銘品蔵」で購入しました。「大分銘品蔵」は、大分県を代表するお土産や和菓子、雑貨が揃ったお店です。大分名物の「吉野の鶏めし」が人気です。「吉野の鶏めし」は、古くから大分県民に親しまれてきた伝統の郷土料理です。
この店で販売されている旅酒は、八鹿酒造の日本酒となります。由布院温泉は以前にも訪れたことがあるため、今回は、大分市内の宿泊先ホテルで一杯やりました。

* * *

旅のメモ
【由布院温泉の特徴】
・泉質:単純温泉、泉温:97度、効能:美肌効果

【大分銘品蔵】
・住所 大分市要町1-40 JR大分駅豊後にわさき市場内
・営業時間 7:00~21:30