仕事の関係で、日本全国を飛び回っていた頃、 各地の居酒屋に入って、その地の地酒を飲むのが楽しみだった。 同僚が出張に出かける時、その時のうまかった地酒を頼もうとすると、 いつも名前が出てこない。どこの地酒も、名前が難しい。 その点、旅酒はその地に1種類しかないし、名前も 日光なら日光、湯布院なら湯布院と名前がついていて、とてもありがたい。 しかし、同僚が僕のお願いを覚えていて、お土産を買ってきてくれたことは、一度もない。
【地酒コラム】ありがたい名前
2020/11/30
仕事の関係で、日本全国を飛び回っていた頃、 各地の居酒屋に入って、その地の地酒を飲むのが楽しみだった。 同僚が出張に出かける時、その時のうまかった地酒を頼もうとすると、 いつも名前が出てこない。どこの地酒も、名前が難しい。 その点、旅酒はその地に1種類しかないし、名前も 日光なら日光、湯布院なら湯布院と名前がついていて、とてもありがたい。 しかし、同僚が僕のお願いを覚えていて、お土産を買ってきてくれたことは、一度もない。
鳥取県は東西に細長い地形で県の全域が日本海に面しており、典型的な日本海側気候です。冬の寒さは厳しく豪雪地帯になっており、寒冷な気候が酒造りに適した土地となっています。中国地方の最高峰、大山の豊富な雪解け水を仕込み水に使用 …
それぞれの地方には大小様々な酒蔵があり、そして様々な地酒があります。 地酒の歴史は、地元の人の為に燗酒の様な地酒を造り、基本その土地で消費されてきました。 では、地酒はこの先も、その歴史を続けていくだけで良いのでしょうか …
宮城県の仙台は、都会的な雰囲気と昭和の文化が混在する都市です。県内には39の酒蔵がありますが、宮城のお酒は酒造米や食用米を使用した多彩な酒造りが主流で、口当たりがよく、さらりとした飲み口の淡麗辛口が特徴です。 宮城の旅酒 …