仕事の関係で、日本全国を飛び回っていた頃、 各地の居酒屋に入って、その地の地酒を飲むのが楽しみだった。 同僚が出張に出かける時、その時のうまかった地酒を頼もうとすると、 いつも名前が出てこない。どこの地酒も、名前が難しい。 その点、旅酒はその地に1種類しかないし、名前も 日光なら日光、湯布院なら湯布院と名前がついていて、とてもありがたい。 しかし、同僚が僕のお願いを覚えていて、お土産を買ってきてくれたことは、一度もない。
【地酒コラム】ありがたい名前
2020/11/30
仕事の関係で、日本全国を飛び回っていた頃、 各地の居酒屋に入って、その地の地酒を飲むのが楽しみだった。 同僚が出張に出かける時、その時のうまかった地酒を頼もうとすると、 いつも名前が出てこない。どこの地酒も、名前が難しい。 その点、旅酒はその地に1種類しかないし、名前も 日光なら日光、湯布院なら湯布院と名前がついていて、とてもありがたい。 しかし、同僚が僕のお願いを覚えていて、お土産を買ってきてくれたことは、一度もない。
私が日本酒に興味を持ったきっかけは、新築祝いに上司から頂いた日本酒でした。 それまでの日本酒のイメージは アルコール度数が高くツンとくる香り、悪酔いするなど マイナスイメージが強く、好き好んで飲むことはありませんでした。 …
日本海に面して東西に長く延びる新潟県の気候は、典型的な日本海側気候で、冬は降雪降水が多く季節風が吹き、夏は高温多湿です。 新潟と言えば、日本一の米どころで有名ですが、県内には100近い酒蔵があり、酒蔵の数も日本一です。新 …
居酒屋や酒屋で知らない日本酒の銘柄を見つけると、 あれもこれもと呑みたくなる日本酒大好きな私。 しかし問題が一つ。 私はお酒に強く無いのです。 たくさん呑めないからこそ、より一層日本酒を楽しむために始めたのが、 「酒蔵を …