仕事の関係で、日本全国を飛び回っていた頃、 各地の居酒屋に入って、その地の地酒を飲むのが楽しみだった。 同僚が出張に出かける時、その時のうまかった地酒を頼もうとすると、 いつも名前が出てこない。どこの地酒も、名前が難しい。 その点、旅酒はその地に1種類しかないし、名前も 日光なら日光、湯布院なら湯布院と名前がついていて、とてもありがたい。 しかし、同僚が僕のお願いを覚えていて、お土産を買ってきてくれたことは、一度もない。
【地酒コラム】ありがたい名前
2020/11/30
仕事の関係で、日本全国を飛び回っていた頃、 各地の居酒屋に入って、その地の地酒を飲むのが楽しみだった。 同僚が出張に出かける時、その時のうまかった地酒を頼もうとすると、 いつも名前が出てこない。どこの地酒も、名前が難しい。 その点、旅酒はその地に1種類しかないし、名前も 日光なら日光、湯布院なら湯布院と名前がついていて、とてもありがたい。 しかし、同僚が僕のお願いを覚えていて、お土産を買ってきてくれたことは、一度もない。
今夜は「旅酒31番 越後」を飲みました! 旅酒は「旅をしなければ、飲めない酒がある。探さなければ、見つからない酒がある。」をコンセプトに、 全国の酒蔵とコラボされた地酒です。 「妙高山」等で数々の賞を受賞し …
TVで居酒屋の番組がいくつか放送されています。 例えば、太田和彦さんの「ふらり旅 いい酒・いい肴」、きたろうさんの「夕焼け酒場」、 吉田類さんの「酒場放浪記」など。 どのお店も行ってみたいと思う番組構成になっています …
旅酒では「旅で出会う日本の地酒」として、全国各地で50種類以上の地酒をリリースしています。 純米酒もあれば純米吟醸酒もあり、その多くは「日本酒」にあたるお酒です。 しかし中にはウイスキーや焼酎・泡盛といった蒸留酒や、梅酒 …