



- 醸造元
- 山口県 1901年創業 岩崎酒造株式会社
- 種類
- 日本酒 純米吟醸酒
- 度数
- 16度以上17度未満
- コメント
- 県独自の酒米「西都の雫」を使った純米吟醸です。華やかで豊かな香りと上品な甘味をもった飲み口爽やかなお酒です。
- 酒造URL
- http://www.fukumusume.jp/
旅酒萩 を飲める店・購入できる店
萩の魅力
萩は、萩城や城下町、松下村塾や松蔭神社などが揃う山口県屈指の観光地として知られています。 萩城下町や松下村塾を始め、萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡は世界遺産に登録されており、製鉄や造船、石炭産業などの技術を育んできた日本の歴史を知ることが出来ます。 また、歴史や文化で彩られているだけではなく、日本海の幸をふんだんに使ったグルメや温泉なども楽しむことが出来、五感で町の良さを楽しむことが出来るでしょう。

城下町 萩は日本有数の城下町です。 江戸時代の街割や町屋などがそのまま現存している部分も多く、古地図を見ながらでも歩ける町として知られています。 街は平坦で歩きやすい場所が多く、歴史を感じることの出来る建造物が密集しているため、街歩きにはぴったりです。 武家屋敷や土壁など城下町としての面影が今尚色濃く残っており、タイムスリップしているかのような気分を味わうことが出来るでしょう。

松下村塾 松下村塾は、吉田松陰が主宰していた塾として観光では人気のスポットとなっています。 吉田松陰は身分や階級に関わらずに塾生を多く受け入れ、伊藤博文や高杉晋作などを育てたことでも有名です。 松下村塾は、そんな吉田松陰の歴史と栄光をたたえ、修復を重ねながらも当時の姿を残しています。

松蔭神社 松蔭神社はその名の通り、吉田松陰を祀って建てられた神社です。 松蔭神社には、吉田松陰の遺言により愛用した赤間硯と父叔兄宛に書いた文書が納められています。 境内には世界文化遺産に指定されている松下村塾や吉田松陰幽囚ノ旧宅、吉田松陰歴史館もあり吉田松陰の生涯を感じられるスポットとなっています。



山口県内産の山田錦をはじめとするお米、そして蔵の井戸から湧き出る阿武川の伏流水。そして地元大津杜氏・蔵人達の技によって産み出された旅酒萩。その珠玉の一杯を是非お召し上がり下さい。