



地域限定・佐賀の地酒 旅酒21番 肥前国(佐賀)
- 醸造元
- 佐賀県 1688年創業 佐嘉酒造株式会社
- 種類
- 日本酒 純米吟醸酒
- 度数
- 15度
- コメント
- 淑やかな吟醸香と米の旨みを充分に出した旨口の純米吟醸酒
- 酒造URL
- https://sagashuzo.co.jp/
お土産にもおすすめ 佐賀の地酒 旅酒肥前国(佐賀) を飲める店・購入できる店
佐賀県唐津市鎮西町名護屋1859番地 道の駅 桃山天下市
道の駅桃山天下市
電話番号 0955-51-1051
営業時間 9:00~18:00 休業日:1月1日~3日以外は年中無休
佐賀県佐賀市駅前中央1-11-1えきマチ一丁目内
竹八
電話番号 0952-24-0777
営業時間 8:00~20:00
佐賀県鹿島市浜町299-2 ありあけ酒店
ありあけ酒店
鹿島市および佐賀県の地酒を中心に取り扱っています
電話番号 0954-62-0882
営業時間 9:00~19:00
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843 吉野ヶ里歴史公園売店
吉野ケ里歴史公園 レストラン・売店
吉野ケ里ならではの逸品や、佐賀のお土産が勢揃い
電話番号 0952-55-9205
営業時間 9時~17時(6~8月/18時)
佐賀の地酒の産地 肥前国(佐賀)の魅力
陶磁器の産地として古くから有名な肥前国、佐賀県。 唐津城や旧唐津銀行などの歴史的建造物のほか、吉野ケ里遺跡で知られる歴史公園、虹の松原や棚田などの自然を堪能できる景勝地もあり、見所がいっぱいです。 日本初の磁器「有田焼・伊万里焼」の生産地である有田・伊万里や、日本三大美肌の湯である「嬉野温泉」や「武雄温泉」など温泉も多数あります。

唐津の景勝地 唐津には数多くの景勝地があります。 日本棚田百選にも選ばれている玄海町・浜野浦地区の棚田。 283枚の田が連なる11.5ヘクタールの棚田は、特に田植えの時期の夕日が沈む時間に、太陽の光が反射しながら輝く田んぼを眼下いっぱいに見ることが出来、その美しさに心を奪われることでしょう。 また、唐津湾の海岸沿いに5キロ近くもの長さで続く松原は「虹の松原」と呼ばれ、日本三大松原の一つとして親しまれています。 17世紀初めに防風、防潮林として植えられ今では特別名勝として指定されています。

肥前やきもの圏 佐賀県は有名な陶磁器が多く、例えば有田・伊万里は日本初の磁器「有田焼・伊万里焼」の生産地。 伊万里市大川内山、国史跡の「大川内鍋島窯跡」、有田町にある「佐賀県立 九州陶磁文化館」を始め、 現在でも多数の窯元や史跡があります。 1日で全てを巡るのはとても大変ですが、歴史や風土によって器の特徴や絵柄も様々ですので、散策してみてはいかがでしょうか

嬉野温泉 「日本三大美肌の湯」として有名な嬉野温泉。 長崎街道の宿場町として江戸時代から栄えている九州でも有数の大温泉街です。 名物である「嬉野温泉湯どうふ」もぜひ一度ご賞味ください。
